今日は帰宅後に電子ピアノを弾きました。
コード演奏2曲目として、コード譜付き楽譜「浜辺の歌」を昨日入手し、さっそく練習しています。
今回の楽譜のうち、自分が弾こうと思っている範囲には、以下のコードが出てきます。
弾く範囲で使うコード(出現順)
F
Gm/B♭
F/A
G7
C7sus4
C7
Faug
Bdim7
F/C
Caug
F7
B♭
Bm♭
G7/D
C7/E
前回の曲がC,F,Gのみだったのに対し、一気に種類が増えました。
でも、メロディは非常に耳に馴染んでいるので、コードを弾き間違えているかどうかの判別はし易いです。
今回のコードでは、F/Aのように、2つのコードが複合して出てくるので、以前買っていたコードの教本をもとに、弾き方を調べました。「/」または「on」の後に来るコードが低音部の根音となるようです。
自分の歌声をメロディに、コードを合わせてみたところ、疑問が1つ出てきました。
コードは、どのオクターブに合わせるのか、ということです。
今のところは、低音部の譜面や、真ん中のドのあるオクターブを中心に転回形を使ってコードを進行させているのですが、それだとコードの運指はあってるのに、「外れた」音がして、みっともなく聞こえることがあるのです。
今日の時点では、メロディの音程と同じオクターブに合わせてコードを押さえてみましたが、それでいいのかどうかは、今度のレッスンで先生に聞かないといけないと考えてます。
その他の練習では、レパートリー曲と継続練習曲を3曲、ピアノ・ブラインドタッチを509番まで弾きました。
明日は早朝から(04:30起床予定……くっ)仕事なので、帰宅後に電子ピアノの前に座るつもりです。
いつか弾きたい
ちょっと冷たい水中で涼を取るかのようなジャズ。
原曲は、河童の人間へのリズミカルなアプローチを3拍子で表現しています。
本日の練習時間 1時間20分
練習場所 自宅
累計練習時間 1,265時間30分
1万時間まで あと8,734時間30分
記事が気に入ったらクリック!
にほんブログ村[0回]