先日、練習中の曲のメロディ譜に簡単な伴奏を付けてみたのですが、今日はメロディ部分にも簡単なコードっぽい何かを付けてみました。
メロディにコード?を付ける前
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/89a1386e69c164c14f8ba6c772609cf9/1346770108?w=400&h=272)
付けた後
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/89a1386e69c164c14f8ba6c772609cf9/1346770086?w=400&h=152)
この楽譜を印刷して、ついさっき弾いてみました。
上記のは実は真ん中にあったシ♭ソをシ♭ファに変更済みです。
この変ロ長調の楽譜だと、ソでもコードからは外れていないものの、少し元々の音から外れていたような気がしたので、しっくりくるファに変更しました。
フリーの楽譜作成ソフトMuseScoreで編曲した楽譜を演奏してみたときは特におかしく思わなかったのですが、やはり自分で演奏してみないと気付かないこともあるのですね。
この辺も、コードのきちんとしたルールを覚えると、聴いた感じではなく、理論で、綺麗な重音になっているかどうかが理解できるのかもしれないです。
それと、どうせならコードらしく、アクセントになるところで3音にしてしまえばよかったかも。
そうそう、この日参考にしたWebページはこちら。
mamopage♪
http://www.geocities.jp/mamopage/
今回はちょっとだけ参考にさせてもらったのですが、もう少し丁寧に閲覧して、正式なコードでの楽譜を作成できればと思っています。
本日の練習時間 30分
練習場所 自宅
記事が気に入ったらクリック!
にほんブログ村
[2回]
PR