今日は、帰宅してから主要三和音について、12パターンを書き出したりして、法則がどうなっているのかとか、実際に弾いてみて、どういう感触を得られるのかを確認してました。
C → F → G7 → C という進行は主要三和音のもっとも基本的な進行ですが、これでも充分にストーリーのテンプレートを感じ取れて面白いと思いました。
1.C
物語の始まり。何かが始まる予感
2.F
出来事の発生。自分にとって無視できない何かとの邂逅。
3.G7
出来事への対処。それによって、いい展開かそうでない展開へとさらに進んだりする
4.C
いろいろあって、結末。出来事への反応の終了。元の世界への帰還
これは、曲の進行を文章にしてみた一例ですが、曲を弾くときも、文章を朗読しているような感じで取り組むと、もっと味わいが出るのかもなぁと思ったりしました。
上記で、中盤を代理コードに置き換えると、「意外な展開」が出てきたりして、物語に彩りがでるみたいです。まあ、まずは基本の進行をもっと自分のものにしようと思います。
今日のその他の練習は、昼休みにレパートリー曲と継続練習曲を2曲、帰宅してから、ピアノ・ブラインドタッチを659番までとなりました。
明日は仕事。出勤前に六段を弾ければと思います。
いつか弾きたい
強大な力を身に付けて人間に戦いを挑む一寸姫の曲。緊迫した展開を味わえます。
本日の練習時間 1時間30分
練習場所 自宅、某所
累計練習時間 1,313時間10分
1万時間まで あと8,686時間50分
記事が気に入ったらクリック!
にほんブログ村[1回]
PR